仕事や勉強でちょっと疲れた時や、「気分をリフレッシュしたい」という時にリアルゴールドを飲んでいる方も多いのではないでしょうか?
エナジードリンクとしておなじみのリアルゴールドですが、皆さんはリアルゴールドの効果にはどのようなものがあるのか、ご存知でしょうか?
また、頻繁に飲んでいるとなればカロリーも気になるところ。
飲み過ぎるとどうなってしまうのでしょうか?
今回は、リアルゴールドの効果やカロリー、飲む上で注意すべきポイントについてご紹介します。
スポンサードリンク
Contents
リアルゴールドとは?

リアルゴールドは、コカ・コーラが製造・販売を行っているエナジードリンクです。
300ml入り(ペットボトル型の缶)
190ml入り(缶)
120ml入り(ビン)
の3つのタイプがあり、無着色・ノンカフェインで飲みやすいのが特徴です。
1981年に発売されて以来、「働く人の元気を前向きにサポートする栄養飲料」として今でも愛され続けています。
シリーズ商品もある!
今回はリアルゴールドについてご紹介させていただくのですが、リアルゴールドには次にようなシリーズ商品もあります。
【リアルゴールド ワークス】
2016年5月に発売されたばかりのシリーズ商品。
リアルゴールドの成分にプラスして、働く男性をサポートするDHAとBCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)が配合されています。
※100mlあたり56kcal(250mlで140kcal)
【リアルゴールド フレーバーミックス レモン】
リアルゴールドにレモンフレーバーをミックスし、さらにさわやかな飲み口になっているシリーズ商品。
栄養成分はリアルゴールドとほとんど変わりはありませんが、さわやかで飲みやすいので、エネルギー補給にも気分転換にもぴったりです。
※100mlあたり44kcal(500mlで220kcal)
【リアルウコン】
リアルゴールドにウコン抽出物の「クルクミン」、シジミに多く含まれている「アラニン」をプラスしたシリーズ商品。
ウコンには肝機能を促進する効果があるため、二日酔いにも効果的なエナジードリンクといえます。
※100mlあたり56kcal
トップクラスの人気を誇るエナジードリンク!
「知らない人はいない」といっても過言ではないリアルゴールド。
もちろんエナジードリンクの中での人気もトップクラスです。
こちらは、株式会社マイナビが運営する「フレッシャーズ マイナビ 学生の窓口」が、社会人男女500人を対象に行った、「一番効果があると思うエナジードリンクは?」というアンケートの結果です。
【第1位】レッドブル(Red Bull GmbH) 40.8%
【第2位】リゲイン エナジードリンク(サントリー) 13.0%
【第3位】リアルゴールド(コカ・コーラ) 10.2%
【第4位】モンスターエナジー(アサヒ飲料) 6.2%
【第5位】モンスターエナジー カオス(アサヒ飲料) 1.8%
数あるエナジードリンクの中でも、リアルゴールドは堂々の第3位にランクインしています。
リアルゴールドを選んだ方々の意見は、次の通りです。
・味もおいしいし、すっきりするし、パンチもあるから(女性/28歳/医薬品・化粧品)
・普通においしくて、ジュース感覚(女性/41歳/マスコミ・広告)
・カフェインが苦手なので入っていないのを選んでいる(男性/29歳/その他)
※「フレッシャーズ マイナビ 学生の窓口(https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/13049)」より引用
長年愛されているからこその飲みやすさと、ノンカフェインで安心して飲めるというのが魅力のようです。
リアルゴールドの栄養成分と効果

リアルゴールドにどのような栄養成分が配合されていて、どのような効果が期待できるのか、あまり意識したことがない方も多いはず。
リアルゴールドに配合されているのは、次のような栄養成分です。
【栄養成分(100mlあたり)】
エネルギー 56kcal
炭水化物 14g
ナトリウム 3~8g
ビタミンC 21mg
ビタミンB2 0.8mg
ビタミンB6 0.8mg
ビタミンP 0.8mg
アスパラギン酸 11mg
タンパク質 0g
脂質 0g
他にも、疲労回復や滋養強壮に効果を発揮する「ローヤルゼリー」「高麗人参エキス」「クエン酸」なども配合されています。
一仕事終えて気分をリフレッシュさせたい時に飲むのはもちろんのこと、何かに取り組む前に飲んでも良さそうです。
特記すべきは「アスパラギン酸」の効果!
栄養成分を見ると、リアルゴールドには「アスパラギン酸」が多く含まれているようですね。
アスパラギン酸は「アミノ酸」のひとつで、たんぱく質の合成に使われています。
それ以外にも「窒素代謝」や「エネルギー代謝」にも関与しているため、疲労に対する抵抗力を高める働きや、カリウム・マグネシウム・カルシウムを運ぶ働きもあります。
また、尿の合成を促進する効果もあり、体内に残ると毒性を発揮するアンモニアを体外に排出し、中枢神経を守るのを助ける働きもあります。
スポンサードリンク
リアルゴールドはカロリーが高い!

リアルゴールドはノンカフェインなので、カフェインの過剰摂取による悪影響などを気にすることなく飲むことができます。
ただ、ノンカフェインで飲みやすいからといっても、飲み過ぎには注意が必要です。
なぜかというと、リアルゴールドをはじめとするエナジードリンクは、他の飲み物に比べるとカロリーが高いからです。
リアルゴールドのカロリーは「100mlあたり56kcal」なので、それぞれのタイプのリアルゴールドに換算すると、
300ml入り→168kcal
190ml入り→106~107kcal
120kl入り→67.2kcal
といった感じになります。
カロリーが高くて栄養が摂れる飲み物だからこそ「エナジードリンク」と呼ばれているわけですが、飲み過ぎるとカロリーの摂り過ぎになってしまいます。
飲む時に注意すべきポイント
カロリーの高いリアルゴールドを飲む時に注意すべきポイントは、
300mlのペットボトルを一度に全部飲まない
毎日飲み続けない
お菓子などのカロリーが高い食べ物と一緒に飲まない
以上3つです。
炭酸飲料ですから、気分転換したい時にガブガブ飲みたくなると思います。
また、ちょっと疲れている時には、リアルゴールドに含まれる糖分が不足した分を補ってくれるために脳が活性化されるので、糖分も摂りたくなると思います。
ですが、その効果を期待して飲み過ぎてしまってはいけないのです。
糖尿病のリスクも無視できない
リアルゴールドなどの清涼飲料水は、大量に飲み続けることで糖尿病になるリスクが高くなることはよく知られています。
糖分を加えた甘い炭酸飲料や乳飲料をよく飲む人は、「2型糖尿病」の発症リスクが高いことがわかっているそうです。
1日1杯の飲み物を糖分を含まないお茶や水に置き換えるだけでも、糖尿病リスクを最大で25%下げることができるという研究結果も出ているようです。
「糖尿病のリスクを下げる」という意味でも、リアルゴールドの飲み過ぎは避けたほうが良いでしょう。
飲み過ぎに注意して飲もう!
今回は、リアルゴールドの効果やカロリー、飲む上で注意すべきポイントなどについてお話しさせていただきました。
結論としては、リアルゴールドそのものに悪い効果があって「飲み過ぎ要注意」と言われているのではなく、カロリーや糖分の摂り過ぎになってしまうというのが、飲み過ぎに注意すべき理由です。
「おいしくて飲みやすい」という理由でリアルゴールドをたくさん飲んでしまうと、その分カロリーや糖分の摂り過ぎで体に悪い影響が出てしまうということです。
毎日ではなく、リフレッシュしたい時や疲れている時にだけ飲むようにすれば、あまり心配する必要はありません。
スポンサードリンク